糖尿病とは、膵臓から分泌されるインスリンというホルモンの量や作用が低下し、血液中のブドウ糖の濃度が高くなる病気です。
食物に含まれる糖質は、消化されてブドウ糖になり、腸で吸収され、肝臓から血液中に送り込まれます。
そして、インスリンによって筋肉や脂肪の細胞に取り込まれ、エネルギーとなります。
その際、インスリンの不足や作用の低下が起こると、細胞が糖を取り込めず、血液中にブドウ糖があふれる高血糖を引き起こします。
この状態が続くのが糖尿病です。
☑ 1型糖尿病
膵臓にある、インスリンを作るための細胞「β細胞」が機能しなくなり、体内のインスリン量が足りなくなることで起こります。
子どものころから始まるケースが多いため、かつては小児糖尿病とも呼ばれていました。インスリン依存型闘病と呼ばれていたのも、この型の糖尿病です。
☑ 2型糖尿病
日本国内の糖尿病のうち、95%以上を占めるタイプです。
インスリンの出る量が減ったために起きる場合と、インスリンがきちんと働かずにブドウ糖の取り入れが上手くできなくなって発症する場合があります。
食事や運動など、生活習慣との関連が指摘されています。
☑ 遺伝子の異常やほかの病気が原因となるもの
糖尿病以外の病気、例えば、遺伝子の異常、肝臓、膵臓などの臓器の病気、免疫の異常などが、糖尿病を引き起こすケースもあります。
このほか、薬剤が引き金になって発症することもあります。
☑ 妊娠糖尿病
妊娠をきっかけに、血糖値が高くなるなどの糖尿病の症状が現れる場合があります。新生児に合併症が出ることもあります。
糖尿病の症状ははじめのうち、痛みなどの自覚症 状がないため、検査で血糖値が高かったり、治療が必要といわれない限りは、糖尿病と気づかないことが多いのです。
しかし、糖尿病の一番の問題は合併症です。
以下の症状がある場合には、すでに糖尿病が進行している可能性もあるので、早期発見のためにも一度医師による診察をおすすめします。
☑ のどの渇き ※1 | ☑ 尿の量・回数が多い。 |
☑ 体重が急激に減る。※2 | ☑ 全身がだるく、疲れやすい。※3 |
☑ 目がかすむ(視力障害)。 | ☑ 尿に糖が出る。 |
☑ 立ちくらみ | ☑ 手足のしびれ |
☑ インポテンツ(性欲減退) | ☑ 月経異常 |
※1 のどが渇いたり、尿の量や回数が増えるのは、大量のブドウ糖を排出するため尿の量が増えてしまい、体の水分が失われるためです。
※2食べているのにやせるのは、食べてもブドウ糖が正常に利用されないので、慢性的なエネルギー不足になるためです。
※3全身がだるく、疲れやすくなるのは、インスリンの作用不足でブドウ糖を利用できず、活動エネルギーが足りなくなるためです。
糖尿病が怖いのは、それによって引き起こされる合併症です。糖尿病の合併症は、毛細血管を中心に生じる細小血管障害と、比較的太い血管に起こる大血管障害に大別することができます。三大合併症と呼ばれる「糖尿病網膜症」、「糖尿病腎症」、「糖尿病神経障害」は、すべて細小血管障害です。これらの合併症は、発症から10年ほど経ってから症状が現れてくるとされています。逆に、大血管障害に分類され、心筋梗塞や脳梗塞を引き起こす動脈硬化は、「糖尿病予備軍」とされる境界型糖尿病のうちから発症し、病状が進行します。そのため、早期発見が非常に大切です。
■糖尿病の3大合併症 |
1 糖尿病網膜症 目の底にある網膜の血管が悪くなり、視力が弱まり、中には失明する恐れもあります。また、白内障になる人も多いといわれています。 2 糖尿病神経障害 末梢神経障害の足や手の症状はさまざまで、手足のしびれや筋肉の萎縮のほかに、筋力の低下や胃腸の不調、立ちくらみ、発汗異常、インポテンツ、EDなど自律神経障害の症状も現れます。 3 糖尿病腎症 尿を作る腎臓の糸球体の毛細血管が悪くなり、だんだん尿が作れなくなります。やがて人工透析をしなければならなくなると日常生活に大きな影響を及ぼします。現在、人工透析になる原因の1位がこの糖尿病腎症です。 |
ヘモグロビン・エイワンシーと呼びます。
ヘモグロビン(Hb)は、血液の赤血球に含まれているタンパク質の一種で、酸素と結合して酸素を全身に送る役目を果たしています。
ヘモグロビン(Hb)は、血液中のブドウ糖と結合するという性質を持っていて、その一部分が、HbA1cと呼ばれています。
通常、赤血球の寿命は4ヶ月と言われていて、血管の中をグルグルと周っています。
その際、血液の中に余分のブドウ糖があって高血糖状態が長く続くと、ヘモグロビンとブドウ糖はどんどん結合していきます。
従って、血液検査の結果、HbA1cの値が高ければ高いほど、たくさんのブドウ糖が余分に血液中にあって、ヘモグロビンと結合していることになります。
つまり、血糖値は、血液検査をした時の血糖状態を示しているのに対して、このHbA1c値は、過去1ヶ月~2ヶ月の血糖状態を表すため、血糖値よりも正確な血糖状態がわかります。
血液検査の項目では、この部分に注目することが必要です。