最近、なぜこれほど、生活習慣病が問題になってきているのでしょうか。
1点目としては生活習慣病がますます増えてきていることが挙げられます。
糖尿病を例に取ると、平成19年の国民健康・栄養調査結果では、「糖尿病を強く疑 われる人」は約890万人、「糖尿病の可能性を否定できない人」の約1320万人と合わせると実に2210万人にも上ります。この数字は40歳以上の方の3.5~4人に1人に当たります。
この方たちは生活習慣の指導や治療、もしくは定期検査が必要な状態と思われますが、平成14年にはそれぞれ740万人と890万人の合計1680万人でしたので、たった5年で約 1.3倍になったことになります。
2点目としてはこれらが動脈硬化を進展させ、いずれ脳梗塞や心筋梗塞といった、生活の質を落としたり最悪の場合は命をも奪いかねない病気の発症につながる可能性があるからです。
これらの理由から今、生活習慣病対策が、今後の国民の健康的で充実した生活を送 るために重大な課題となっています。
メタボリックシンドロームという概念も生まれましたが、これらの言葉を借りるま でもなく糖尿病、高血圧、脂質の異常(高脂血症)などあらゆる動脈硬化を悪化させるものは総合的に治療する必要があります。
さて糖尿病の治療がうまくいっているかどうかについてですが、糖尿病学会より 「血糖コントロールの指標と評価」が示されており、この表の「優」か「良」を目指すべきと考えられています。
指標 |
優 |
良 |
可 | 不可 | |
---|---|---|---|---|---|
不十分 | 不良 | ||||
HbA1c(NGSP)(%) | 6.2 未満 | 6.2~6.9 未満 | 6.9~7.4 未満 | 7.4~8.4 未満 | 8.4以上 |
HbA1c(JDS)(%) | 5.8 未満 | 5.8~6.5 未満 | 6.5~7.0 未満 | 7.0~8.0 未満 | 8.0以上 |
空腹時血糖値(mg/dl) | 80~110 未満 | 110~130 未満 | 130~160 未満 | 160以上 | |
食後2時間血糖値(mg/dl) | 80~140 未満 | 140~180 未満 | 180~220 未満 | 220以上 |
当院での糖尿病における治療成績をお示しいたします(定期的に6ヶ月以上通院している方)。糖尿病で良好とされるコントロールとは表に示す優、良とするのが一般的ですが、これらは25%程度といわれています。実際当院でも初診時に良好なコントロールは27.4%程度でした。治療後は62.5%の方が良好なコントロールとなっています。
優 | 良 | 不十分 | 不良 | 不可 | |
---|---|---|---|---|---|
初診時 | 6.40% | 21.00% | 14.50% | 24.60% | 33.50% |
治療後 | 20.20% | 42.30% | 17.70% | 14.10% | 5.70% |
治療後の平均ヘモグロビンA1Cは6.80%(NGSP)となっています。
次に初診時あまりコントロールのよくなかった不十分、不良、不可の方(72.6%)が治療によってどうなったかをみてみます。
優 | 良 | 不十分 | 不良 | 不可 | |
---|---|---|---|---|---|
初診時 |
– | – | 14.50% | 24.60% | 33.50% |
治療後 |
14.40% | 40.60% | 20.00% | 18.30% | 6.70% |
全体の治療成績には劣りますが、それでも54.8%と半数以上の方が治療目標を達成できています。この方たちの治療後の平均ヘモグロビンA1Cは6.93%(NGSP)でした。
2014年5月より、新しいカテゴリーの糖尿病治療薬が使用可能になりました。
既に世界40ヶ国以上で承認されており、今回日本でも承認された新しい薬剤です。
通常、腎臓ではグルコース(糖の一種)の約90%が再吸収されています。しかし、この薬によってグルコースの再吸収を抑制し、余剰なグルコースを尿中に排泄することで、血糖降下作用を発揮します。
忙しくて生活習慣が乱れやすい方、食事・運動療法をがんばっているがなかなか成果が出てこない方などに、新たにお試し頂けます。
※症状によってはご利用頂けない方もいらっしゃいますので、詳しくはお問い合わせ下さい。
運動は糖尿病の予防にも治療にも効果が高いため、積極的にとりいれたいものです。ただし、糖尿病患者の場合は、症状を悪化させる場合もあるので、医師に相談して行わなければなりません。特に、血糖値が非常に高い場合に運動を行うと更に血糖値を上げる結果になってしまいます。
①運動量は、1日平均150キロカロリー(1週間あたり1050キロカロリー)を目標に!
※150キロカロリーの運動量
②血糖値は食後1時間から1時間半位でピークに達するため、食後1時間くらいに運動を開始すると、高くなる血糖を抑えることができます。
③糖に対する運動療法の効果は、およそ48時間位持続するといわれています。1日おき、あるいは週3回などから始めるとよいでしょう。
④血糖コントロールが極端に悪い場合(血糖250mg/dl以上または尿中ケトン体が陽性のとき)や高血圧(最高血圧180mmHg以上)、眼底出血がある場合、腎臓機能の低下がある場合などは、運動により急性の合併症を起こすことがあるため、事前に医師に相談してから行いましょう。
糖尿病を含む生活習慣病の予防には1週間に23エクササイズの身体活動を続けること、そのうち4エクササイズは4メッツ以上の活発な運動を行うことが目標になっています。
薬物療法には、「経口血糖降下薬」と「インスリン注射」の2種類があります。
いずれも、血糖コントロールを行い、血糖値を正常な数値内に留めるために行います。
主に、膵臓からインスリンの分泌が保たれているときは経口血糖降下薬を、インスリンがほとんど分泌されていないときにはインスリン注射を用います。
ただし、膵臓を一時的に休ませる目的で、短期間のインスリン注射を行うこともあります。
糖尿病は膵臓から分泌され血糖値を調節するインスリンというホルモンの作用が不足して、高血糖になる病気。この状態に対して、インスリンを注射して補い、血糖値をコントロールするのがインスリン療法です。膵臓のインスリン分泌がほとんどなくなる1型糖尿病では、インスリン療法が治療の基本となります。一方、2型糖尿病では、膵臓のインスリン分泌は残っていますが、食事・運動療法や飲み薬による治療で血糖値を管理できない場合、また血糖値がとくに高い場合にインスリン療法を行います。
糖尿病治療では血糖を下げる飲み薬やインスリンを使いますが、まれに効き過ぎて血糖が下がり過ぎ、低血糖をおこすことがあります。一般的に血糖値が70mg/dl以下で、以下のような症状が現れます。急な低血糖に備えて、ブドウ糖や砂糖などを携帯することが必要です。
血糖の上昇に直接関係する食事療法は、とても重要になってきます。
糖尿病の食事療法は特別な食事ではなく、過剰な摂取を避け、一日の摂取エネルギーを守り、バランスのよい栄養素の接種が大切です。
当院での糖尿病における治療成績です。(定期的に6ヶ月以上通院している方)
※糖尿病で良好とされるコントロールとは表に示す優、良とするのが一般的ですが、これらは25%程度と言われています。実際当院でも初診時に良好なコントロールは27.4%でした。
※治療後は62.5%の方が良好なコントロールとなっています。
優 | 良 | 不十分 | 不良 | 不可 | |
---|---|---|---|---|---|
初診時 | 6.4% | 21.0% | 14.5% | 24.6% | 33.5% |
治療後 | 20.2% | 42.3% | 17.7% | 14.1% | 5.7% |
※治療後の平均HbA1cは、6.80%(NGSP)となっています。